百日祝いを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
百日祝いなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
百日祝いを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
百日祝いなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お百日祝い(お食い初め)は文字通り、生後100日頃に行うお祝い事。初めて箸を使ってごちそうを食べさせる真似をしながら、一生食べるものに困らず健やかに成長することを願う儀式です。
起源は平安時代。当時、生後50日目を祝って少しだけお餅を食べさせる「五十日の餅(いのかのもちい)」という儀式があり、やがて生後100日前後に行う「百日(ももか)」に変化しました。
さらに、鎌倉時代には食べさせるものが餅から魚に変わり、「真魚(まな)初め」と呼ばれるように。初めて箸を使うことから「箸揃え」「箸初め」「箸立て」といった呼び方もされるようになりました。
その後、室町時代に書かれた『河海抄(かかいしょう)』に「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」と記されており、これが「お食い初め」とされて、現代まで続く伝統行事となりました。
百日祝い(お食い初め)は生後100日前後に行うとされていますが、必ずしもこの期間に行わなければならないという決まりはありません。お子さまの体調や参加者の予定などを踏まえて、都合の良いタイミングで行いましょう。
場所も決まりはなく、自宅で行う方もいれば、実家に帰省して行う方、レストランなど飲食店で行う方とさまざまです。節目のお祝い事であることから、ホテルや和食の料亭などでは百日祝い(お食い初め)用のコースやプランが用意されている場合もあります。
百日祝い(お食い初め)は子どもと両親に加えて、両家の祖父母が参加する場合も少なくありません。まずは誰が参加するのかを確認しましょう。
そして、参加者の中から養い親を決めます。養い親とは、子どもに箸を使って料理を食べさせる真似をする役割を担う人のこと。養い親は「長寿にあやかる」という意味から、参加している身内の中で最年長の同性者が務めます。祖父母が参加している場合は、子どもが男の子なら最年長の祖父、女の子なら最年長の祖母ということです。
祖父母を招かず両親だけの場合は、いずれかが養い親を務める形で問題ありません。最近は両親が交互に食べさせるなど、風習にとらわれず行うご家庭が増えています。
お祝い膳には一般的に漆の食器を使用します。性別によって色が異なり、男の子の場合は内側外側ともに朱色のもの、女の子の場合は内側が朱色で外側が黒色のものを用意しましょう。ただし最近は漆の食器にこだわらず、天然の木で作られたお食い初め用の食器セットがあったり、自宅にあるいつもの食器で済ませたりする場合も増えています。
箸はお正月や婚礼の儀式など、ハレの日に使う縁起の良い箸である祝い箸を使いましょう。併せて、百日祝い(お食い初め)のクライマックスともいえる歯固めの儀式で用いる、歯固め石を用意します。
祝い箸と歯固め石は、お宮参りで御祈祷をしてもらった際の授かり品に含まれている場合があります。お宮参りをしていない、授かりものの中になかったということであれば、個別に購入して用意しましょう。
歯固め石については、お宮参りなどで訪れた神社の境内で小石を借りてくる(拾ってくる)、近所の河原などで拾ってくるといった方法もあります。神社で借りた(拾った)場合は、使用後にきちんと元の場所にお返ししましょう。
なお、地域によっては歯固め石の代わりに、タコ、栗、鬼胡桃、梅干し、アワビ、紅白餅などが使われることも。事前に確認してみましょう。
お祝い料理の献立は一汁三菜で、一般的には尾頭付きの鯛、赤飯、蛤のお吸い物、煮物、香の物(漬物、紅白なますなど)になります。
鯛は赤がめでたい色であり、古くからお祝いの席で食されるものです。赤飯は邪気祓いや魔除けの意味が、お吸い物は吸う力が強くなるようにという意味が込められています。またお吸い物の具は、二枚貝がぴったりと合うことから良縁を意味する蛤が良いとされます。
煮物は、人参と大根で紅白を表すほか、れんこん、里芋、筍、昆布などおめでたい意味のある食材や旬の野菜を使いましょう。香の物は、漬物であれば長寿の意味がありますし、紅白なますであれば縁起が良く彩もきれいです。地域によっては「多幸(たこう)」とかけてタコの酢の物を用意する場合もあります。
自宅や実家で行う場合はこれらを手作りするほか、仕出し料理などの購入、宅配を利用するのも良いでしょう。
百日祝い(お食い初め)のコースやプランが用意されているホテルや和食の料亭などであれば、お祝い膳としてこれらの料理と、祝い箸や歯固め石など必要なものを一式提供してもらえます。
伝統を重んじる場合、百日祝い(お食い初め)の正装は、伝統的な和服の一つである色付きの小袖とされています。男の子はグレーや黒地、女の子は赤地に、鶴や松、花柄、熨斗などの縁起物の柄が入ったものが一般的です。
小袖を用意するのが大変な場合、最近は手軽に和装の雰囲気を楽しめる着物風や袴風のロンパースが人気です。同じく、着脱がラクで動きやすい甚平も良いでしょう。風通しが良く快適なため、特に夏の暑い時には重宝します。
また、女の子ならセレモニードレス、男の子なら手軽にきちんと感を演出できるタキシード風のロンパースなど、洋装でも構いません。
なお、現代の百日祝い(お食い初め)は必ず正装で行う必要はなく、普段着でも問題ありません。正装で行うとしてもお子さまの過ごしやすさを優先して、慣れない衣装の着用は短時間に留めるのが良いでしょう。
百日祝い(お食い初め)当日は、下記の流れで行います。
↓
↓
↓
↓
以上です。
全て終わった後、用意した料理は参加している大人たちで食べるのが一般的です。
成長の節目となる百日祝い(お食い初め)には、ぜひ記念写真も残しましょう。お祝い膳を前に撮ったり、食べさせる真似をしている様子を撮ったり。自宅で行う場合、壁などに飾り付けをしても特別感が出て素敵です。
さらに、しっかりと記念に残る写真を撮るなら、写真館や写真スタジオを利用するのがおすすめ。スタジオアークでは、百日祝い(お食い初め)用の着物やドレスなどの衣装に加えて、お祝い膳をイメージした小物を取り揃えています。
また、スタジオ内はオシャレなインテリアで装飾。空間を生かすようにカメラマンが自由に動き回りながら撮影することで、お子さまものびのびとリラックスでき、自然な笑顔や素敵な表情をカメラに収めることができます。
お電話またはWEB予約からご予約いただけます
予約・お問い合わせ専用ダイヤル
072-242-3074
(10:00〜18:00)