成人式前撮りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
成人式前撮りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
成人式前撮りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
成人式前撮りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
成人年齢の引き下げによって多くの方が疑問に思うことの一つが、成人式には何歳で参加するのかということです。これまで通り20歳になってからなのか、18歳で参加するのか、2023年の実例と共にご説明します。
日本では1876年(明治9年)より長らく、成人年齢は20歳とされてきました。しかし近年、憲法改正国民投票の投票権年齢や公職選挙法の選挙権年齢などが相次いで18歳に引き下げられました。このように国政上の重要な事項の判断について18歳以上を成人として扱う政策が進められてきたことで、民放においても成人年齢引き下げの議論が活発化することとなったのです。
そして世界的にもイギリスや中国、オーストラリアなど成人年齢を18歳と定める国が主流であることや、成人年齢の引き下げは若者の自己決定権を尊重したり積極的な社会参加を促したりするという考えから、ついに成人年齢の引き下げが決定したのです。
こうして2022年4月1日より、成人年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が施行されました。
2022年4月1日の時点で18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれまでの方)は、同日に成年に達することに。2004年4月2日生まれ以降の方は、18歳の誕生日に成年に達すると定められました。
2022年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられたことで問題となったのが、初年度となる2023年の成人式。成人年齢が変更となる以上、これまで通りとはいかず何かしらイレギュラーな形になることが予想され、いったい誰が参加することになるの?と話題になりました。
成人年齢が引き下げられたとはいえこれまで通り20歳が対象になるのか、引き下げに伴って18歳に変わるのか、それとも一度に新成人と迎えることとなる18歳~20歳が合同で行うのか……。いずれにしても混乱する状況で、疑問や不安の声が多く上がりました。
<2024年4月1日以降の新成人の扱い>
では、実際にはどうだったのでしょうか。成人式の対象年齢については民法改正後も基本的に地方自治体の判断に委ねられることとなり、各自治体で対応はバラバラとなりました。
その結果、ほとんどの自治体は現状維持として20歳を対象に実施。それには、18歳を対象に行うと受験や就職活動の時期と重なり負担が大きいこと、お酒を飲みながら楽しめないこと、同窓会のような意味合いが薄れること、初年度は3学年同時開催となり会場やスタッフの調整が難しいことなどが要因に上げられました。
ただし、式典名が成人式のままだと対象が18歳になってしまうため、「20歳のつどい」「20歳を祝う会」などの名称に変更するケースが多くみられました。
一方、対象年齢を引き下げた自治体もありました。ただ、初年度となる2023年には18歳~20歳の成人式を行うこととし、年齢によって開催時期を変える自治体も。例えば20歳は例年通り1月、19歳は3月、18歳は5月のゴールデンウィークという風に、会場確保等の実現のしやすさや対象者の参加のしやすさを考えて、少しずつ時期をずらして実施していくという対応がみられました。
成人年齢が引き下げられることで、日常生活のさまざまな場面において新たに変わること、これまで通り変わらないことが出てきました。18歳になったらできること、20歳になるまでできないことは何なのか、具体的にご紹介します。
成人年齢には「一人で契約ができる年齢」「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。つまり、2022年4月1日以降、新たに18歳になると親の同意を得る必要なく、自分だけで契約ができるようになったということです。例えば、携帯電話、一人暮らしの部屋、クレジットカード、ローンの契約などです。
また、住む場所や進学、就職などの進路も自分の意思で決定できるようになりました。性同一性障害の方が性別の取扱いの変更審判を受けることも可能です。さらに、10年有効のパスポート取得、公認会計士や司法書士、行政書士、医師、薬剤師などの国家資格の取得もできるようになりました。
一方、結婚についてはこれまで男性は18歳、女性は16歳から可能とされていたところ、男女ともに18歳からに統一されました。高校卒業を迎える18歳程度までは社会的にも経済的にも未熟であると考えられることから、今回を機に女性の結婚年齢は引き上げられることとなったのです。
18歳で大人と同様にみなされるということは、あらゆることを自分の意思で決定できるということ。自由度が増すと同時に、社会的にも経済的にも大きな責任を伴うということを自覚しましょう。
成人年齢引き下げによって18歳からできるようになったことがある一方、これまでと変わらず、20歳にならないとできないこともあります。
それは、飲酒、喫煙、競馬や競輪、競艇、オートレースなどの公営競技の投票権(馬券など)の購入です。これらは依存性が高いため、健康面への影響や非行防止、ギャンブル依存症対策、青少年保護等の観点から、これまで通り20歳からと定められています。
また、大型・中型自動車運転免許の取得、養子を迎えることも、20歳以上という決まりに変わりありません。
なお、普通自動車運転免許はこれまで通り、18歳以上で取得可能です。
<成年年齢の引下げで変わること・変わらないこと>
【18歳になったらできること】
【20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないこと)】
前述の通り、成人年齢が18歳に引き下げられたといっても、初年度となる2023年の成人式については、対象年齢は20歳のままという自治体が全国のほとんどを占める結果となりました。
18歳を対象とするとなると多くの人が高校3年生にあたり、1月は正に受験シーズンのど真ん中。就職希望者であっても就職活動中の場合が多く、大多数の新成人が成人式に参加しづらい可能性が高いからというのが大きな理由の一つです。さらに、進学や就職に伴い、受験費用や入学金、引っ越し費用など何かと出費がかさむ時期でもあります。それらに加えて、成人式の振袖やヘアメイク、撮影などの費用も必要となると、経済的な負担が大きくなることも理由に挙げられます。
また、成人式には新成人となったことを祝うのはもちろん、大学進学等でバラバラになった旧友と久しぶりに再会できるという楽しみもあるものです。しかし18歳の高校3年生で成人式を行うとなると、大半が普段から一緒に過ごしている高校の同級生との集まりとなってしまい、従来の成人式特有の同窓会のような懐かしさは感じられないことが予想されます。しかも18歳だとまだ飲酒はできないので、お酒を酌み交わしながら思い出話に花を咲かせるといったこともできず、宴席の楽しみも薄れてしまうでしょう。
ただし、今後も引き続き20歳を対象に式典を行うのか、以降は18歳を対象に成人式を行うのかは定かではありません。今後変わってくる可能性もありますので、自分の成人が近づいたタイミングで、必ずお住まいの自治体の方針を確認するようにしましょう。
もし18歳が対象となる場合は、上記のようなデメリットがあることを考えて、早めに準備を始める必要があります。また、18歳を対象とする場合はなるべく多くの人が参加しやすいよう、例年の1月ではなく春や夏など時期をずらして開催するケースも少なくないため、開催時期にも十分に注意が必要です。式典の日を晴れやかに迎えられるよう、早めの確認と準備で慌てることがないようにしましょう。
一生に一度の思い出となる成人式では、振袖姿の記念写真を残す方も多くいます。ただし、当日は式典や友人との食事会等で忙しくなるため、撮影は事前に余裕をもって済ませておく前撮りを行う人が多いです。また、前撮りをすることで事前に振袖の着心地などを確かめることができ、当日のリハーサルになるというメリットもあります。
前撮りの時期は、成人式前年の3月~8月頃がおすすめ。春~夏は比較的写真スタジオが空いていて予約が取りやすい時期になります。春は気候が良いのでロケ撮影にも最適。ゴールデンウィークやお盆休みは遠方にいる家族が揃いやすく、みんなに晴れ姿を見てもらえる、一緒に家族写真を残せるという点もポイントです。
9月~11月になると七五三シーズンであり、写真スタジオが混雑します。ただしロケ撮影をするなら紅葉が美しいタイミング。この時期に前撮りをしたいなら、早めに予約をしておきましょう。12月~1月は直前の駆け込みもあり、前撮りが最も込み合う時期。できれば避けることをおすすめします。
スタジオアークでも前撮りを受付中。約1,000着のラインナップを誇る振袖レンタルから、ハウススタジオ風のオシャレな自社スタジオでの前撮り、さらに成人式当日の支度まで一括で対応します。早期ご予約特典、キャンペーンもありますので、ぜひチェックしてみてください。
成人年齢の引き下げによって、成人式に参加するタイミング、18歳でできること・できないことなど、変更点が多く混乱した方も多いことでしょう。今回ご紹介した内容を踏まえて、改めて成人になることの意味をしっかりと理解して、楽しみを膨らませてください。そして成人式に向けては、何よりも早めの情報収集と動き出しが必須。余裕をもって事前に準備や前撮りを済ませ、ぜひ一生の思い出に残る素敵な成人式を迎えてください。
お電話またはWEB予約からご予約いただけます
予約・お問い合わせ専用ダイヤル
072-242-3074
(10:00〜18:00)