七五三を”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
七五三など記念写真について興味がある方におすすめする情報
七五三を”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
七五三など記念写真について興味がある方におすすめする情報
七五三の歴史をさかのぼると、はじまりはなんと平安時代。当時の宮中で行われていた以下の儀式が、七五三の由来だといわれています。
平安時代には、子どもは3歳まで坊主で育てる風習がありました。そこで髪を伸ばし始める節目に行ったのが「髪置き」の儀式です。頭に白髪をイメージした白糸や糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて、「髪が白くなるまで長生きするように」と願いました。
平安時代、子どもが5~7歳の頃に初めて袴を着るタイミングで行われたのが「袴着」の儀式です。はじめは男女ともに行われていましたが、江戸時代頃に5歳の男の子のみの儀式になりました。
鎌倉時代、子どもが初めて帯を締めることで成長を祝う儀式が行われていました。これが室町時代に「帯解きの儀」とされ、男女ともに9歳で行われていました。その後、江戸時代頃に男の子は5歳で「袴着の儀」を、女の子は7歳で「帯解きの儀」を行うようになりました。
平安時代からしばらく、まだ医療や衛生環境が発達していなかった頃は子どもの死亡率が高く、「7歳までは神のうち(神の子)」とされていました。そのため、節目ごとに成長を祝い、長寿を願ったのです。
やがて江戸時代になると武家や商人にも広まり、明治時代には呼び名が「七五三」となって庶民にも浸透しました。そして大正時代以降には、現在のような七五三のスタイルになりました。
現代では昔に比べて子どもの死亡率は格段に低くなっていますが、それでも健やかな成長を祝い、願う親心はいつの時代も変わらないもの。時を超えて七五三の儀式が脈々と受け継がれているのです。
現代では毎年11月15日が七五三の日とされています。諸説ありますが、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉が長男の健康を祈った日であること、旧暦で鬼が出歩かないとされる吉日であることなどが由来といわれています。
七五三には神社に参拝し、子どもの成長を感謝しお祝いするのが一般的です。服装の決まりはありませんが、神様にお参りする儀式であることからカジュアルな普段着ではなく、着物やスーツ、きちんとしたワンピースなどの正装で臨むのがマナーとされています。
和装の場合は、年齢・性別ごとに種類の異なる着物を着用します。男の子は基本的に羽織袴ですが、3歳では被布(ひふ)という袖なしの上着を着る場合もあります。
女の子は、3歳ではやわらかな兵児帯(へこおび)を締めて被布を羽織る「三つ身」。7歳では大人用の着物と同じ型で子どもサイズの着物を着用し、大人と同じ種類の小物を身に着ける「四つ身」スタイルとなります。伝統的な儀式に臨む服装として、特別感のある着物スタイルは根強い人気です。
洋装の場合は、男の子は子ども用のスーツや、ジャケット+パンツのフォーマルスタイルが定番。女の子は華やかなワンピースやドレスも人気です。
また、お子さまに合わせてご家族の服装にも注意が必要です。主役であるお子さまよりも格を下げた服装が基本となるため、お母さまはセットアップのスーツや、フォーマルワンピース+ジャケットのスタイルで。ノースリーブやミニスカートなど露出の多い服装は避けましょう。お子さまと揃って着物姿も素敵ですが、訪問着や色無地など落ち着いた略礼装を選びます。
お父さまは洋装が主流。フォーマルスーツもしくはビジネススーツで、ダークカラーのものを選ぶのが望ましいです。和装の場合は、紋なし羽織袴で。スーツと同様、ダーク系を選びましょう。
七五三はお子さまの成長においての大きな節目。写真館や写真スタジオなどできちんと記念撮影をするご家庭も多くあります。七五三のお参り当日に行うこともありますが、慣れない格好で行動するお子さまの体力などを考えると、撮影は別日に設定されるケースが増えています。
最近では参拝よりも早い時期に撮影を行う「前撮り」をする写真館や写真スタジオが多数。春・夏から実施しているところであれば、混みあう秋シーズンを避けてゆったりと撮影できるのでおすすめです。
スタジオアークでも、春から七五三の前撮りを実施中。衣装レンタルから着付、ヘアメイク、撮影までトータルで対応しますので、別々に手配する手間がいりません。
衣装は和装・洋装ともに豊富な種類を取り揃えており、お好きな衣装を2着まで選んでいただけます。
さらに、スタジオ内はオシャレなインテリアやかわいらしい小物で装飾し、特別な雰囲気に。広々とした空間をお子さまとカメラマンが自由に動き回りながら撮影することで、自然な笑顔や素敵な表情をカメラに収めることができます。
また、ご要望に応じて3つのコースから選べる、わかりやすい料金体系も魅力。オプションでお母さまお父さまの衣装レンタルや着付も可能です。
七五三にはその土地を守る神様(氏神様)のいる自宅近所の神社にお参りするのがしきたりです。ただ、最近では有名な神社やロケーションの良い神社などにお参りするケースも増えています。
参拝日は11月15日当日にこだわる必要はなく、前後で都合の良い日に行いましょう。
対象となるのは、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳。数え歳と満年齢のどちらで行っても問題ありません。
伝統行事とはいえ、昔に比べて七五三を祝う時期や場所、年齢はずいぶんと自由になっています。お子さまの成長に合わせたり、兄弟姉妹間のバランスでお祝いのタイミングを調整したり、柔軟に決めるご家庭が少なくありません。
お参りの後は、多くのご家庭が会食をされます。お子さまとご両親だけではなく、お孫さんの成長を祝っておじいさまやおばあさまもご一緒に、という場合も多いでしょう
七五三シーズンに合わせて、ホテルのレストランや料亭などでは七五三のお祝い膳プランが用意されている場合があります。せっかくのお祝いの日、特別感のある場所で、いつもより豪華な食事でお祝いすると思い出に残るでしょう。
一方、お子さまの負担などを考えて、ご自宅でゆっくりと食事会を行うご家庭も。その場合も、仕出し料理やお祝い料理の宅配などを利用すると、お祝いムードが高まります。
七五三の料理には、特に決められたメニューはありません。お祝い食としては赤飯やお頭付きの鯛などを盛り込んだ和食や会席が定番ですが、主役であるお子さまの好みを尊重して、和食にこだわらず選ぶのも良いでしょう。
七五三にあたっては、事前に予約や準備をすべきことが多くあります。例えば、神社にお参りするだけではなく御祈祷も受ける場合はその予約、当日着用する衣装の用意、和装の場合は着付の手配、さらに必要に応じてヘアメイクの手配などが考えられます。
やはり11月15日当日や前後の週末は混雑するため、遅くても9月初旬までには日程を決めて準備を始めると良いでしょう。
<一般的なスケジュール>
■1月~5月頃… | 七五三についての検討スタート |
■4月~9月頃… | 前撮り (事前に、撮影スタジオ、衣装、着付、ヘアメイク等の予約) |
■9月~12月初旬頃… | 参拝・会食(事前に、神社への御祈祷、レストラン、料理等の予約) |
ただし、最近は混雑回避やお子さまの成長によって、参拝や前撮りの時期を上記以外で行うご家庭も増えてきました。
七五三の日程が決まったら、当日必要なものを用意していきましょう。
まずは和装での前撮り必要なものを、スタイル別にご紹介します。
<前撮り編>
【和装 被布スタイル(3歳女の子・男の子)】
【和装 帯スタイル(7歳女の子)】
【和装 羽織袴スタイル(3歳・5歳男の子)】
このように和装撮影では、準備しなければならないものがたくさんあります。一から揃えるのは大変ですが、スタジオアークなら安心。これら全てをご用意しますので、当日は“手ぶら”でOKです。
続いて神社へのお参りと、その後のお食事会に向けて必要なものをご紹介します。
<前撮り編>
また、スタジオアークのお参り用衣装レンタルをご利用いただく場合、「足袋」「タオル」はご持参をお願いしています(販売もしていますので、当日購入でもOKです)。
お電話またはWEB予約からご予約いただけます
予約・お問い合わせ専用ダイヤル
072-242-3074
(10:00〜18:00)