お宮参りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
お宮参りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お宮参りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
お宮参りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お宮参りの起源は、さかのぼること鎌倉時代から室町時代。生まれたばかりの赤ちゃんがその土地を守る神様を参拝することで、新しい氏子として祝福を受けるという意味ではじまった行事です。
昔は出生後数日で亡くなってしまう赤ちゃんが少なくなかったことから、生まれてすぐではなく、1カ月ほど経ってから行うものとされてきました。期間をおいて生きる力が備わっていると確認できたらお宮参りを行い、この先の健やかな成長を願いました。
お宮参りを行う時期は、地域によって前後する場合もありますが、一般的には男の子が生後31~32日目、女の子が32~33日目とされています。現在では生後7日目の「お七夜」や、生後100日目の「お食い初め(百日祝い)」と併せて行うご家庭もあります。
とはいえ、生まれたばかりの赤ちゃんも、出産を終えたばかりのママも体調が安定していない時期。しきたりにとらわれず、赤ちゃんとママに負担がかからないことを最優先に考えて行いましょう。
現代では状況は違うものの、赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝し、健康と長寿を祈るという想いは変わらないもの。誕生後の大切な行事の一つとして、今なお続いています。
しきたりに基づいたお宮参りは赤ちゃん、パパ、父方の祖父母のみで参加し、赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母の役目でした。ただし、現在はしきたりにこだわるご家族が少なくなり、時代とともに柔軟に変化。両家がそろってお宮参りに行くケースが増え、ママやパパ、母方の祖母が抱っこするシチュエーションもよく見られるようになりました。
お宮参りにおける祖父母の服装は、礼服やダークカラーのスーツなどの洋装が一般的な祖父とは対照的に、祖母の装いは注意が必要。昔の風習が薄れつつあるとはいえ、服装は特に気遣う方が多い印象です。
祖母の服装といえば、昔は黒留袖と呼ばれる着物をまとっていましたが、最近はほとんど見られません。とはいえ、主役の赤ちゃんやママよりも目立たないよう、派手な色合いや柄を避けるのがベター。華やかなデザインよりも、控えめな柄や色、または無地のものを選ぶと良いでしょう。
ここでは、お宮参りを行う前に押さえておきたい祖母の服装のポイントを、年代別にまとめました。
40代・50代の祖母の服装は、華やかになり過ぎないことが大切。赤ちゃんはもちろん、ママよりも控えめな装いを選ぶのが一般的です。
和装の場合は、シックなカラーがよりスタイリッシュに見える年代なので、逆に目立ってしまう可能性も。そんな時は、淡い色調のグレーやベージュ、パープルなどがおすすめです。
洋装の場合は、フォーマルなブラックのワンピースやスーツが定番。装いに多少の華やかさや女性らしさを加えたい時は、光沢感のある生地や、ライトグレーやネイビーといった色合いのアイテムを選ぶのも良いでしょう。
60代以降の祖母の服装も目立ち過ぎないことが大事ですが、地味にまとめ過ぎるのも実年齢以上に見えてしまう恐れがあり、できるだけ避けたいところです。
特に、和装の場合は意識的に明るいトーンを選ぶのがポイント。ベージュやグレーはもちろん、淡いブルーやグリーン、パープルなど、若々しさが感じられるカラーをチョイスしてみるのもおすすめです。
洋装は40代・50代と同じように、フォーマルなスーツやワンピースが一般的ですが、こちらも地味になり過ぎるのは禁物。やや明るめの基本色や艶のある上質な生地のアイテムを選ぶように心がけましょう。
祖父母がお祝い金を贈る時の相場は、5,000~10,000円といわれています。ただし、お宮参りには初穂料や食事代、衣装・写真撮影代などの費用がかかるため、これらを祖父母が援助する場合はお祝い金を贈る必要はありません。
お祝い金を贈る時に大切なことは、両家の負担額のバランスを考えること。どちらか一方の祖父母の負担が大きくなることのないよう事前に話し合いを行い、費用をバランス良く分担することが理想的です。
お祝い金を贈る時は、お祝い事に使用する紅白の蝶結びの水引がついたのし袋に入れるのがマナー。紙幣の包み方は、取り出した時に肖像画が見えるように入れ、縁起が良い新札を包みましょう。
のし袋の表書きについては、上段に「お祝い」「祝御宮参」「祝初宮参」のいずれかを、下段には贈り主の名前を記入しましょう。また、文字を書く時は、筆ペンまたは毛筆を使用し、太く濃く書くことを心がけましょう。
ちなみに、お宮参りは身内だけで喜びを分かち合う内祝いの行事なので、お祝い金のお返しは基本的に必要ありません。お宮参りのあとに食事会を行う場合、食事代を支払うと、それ自体がお返しになります。また、遠方の祖父母からお祝いをいただいた時は、菓子折りや実用品などのギフトに、お宮参りで撮影した写真を添えてお返しするとさらに喜ばれます。
服装もお祝い金も、お宮参りの風習は時代とともに柔軟に変化しています。服装については、祖母は自分の立場や年代を考慮したスタイルであること、祖父は上品で落ち着いた印象を演出することが重要です。
一方、お祝い金は両家そろってお宮参りに行く機会が増えている今、父方も母方も負担するバランスが重要になるので、事前にすり合わせておくことが大切です。もっとも、一番大事なのは、生まれてきた赤ちゃんへの祝福の気持ち。今後健やかに成長していけるよう、赤ちゃんの健康を心からお祈りしましょう。
お電話またはWEB予約からご予約いただけます
予約・お問い合わせ専用ダイヤル
072-242-3074
(10:00〜18:00)