お宮参りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
お宮参りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お宮参りを”もっと楽しむ”ために!
写真スタジオをはじめて利用する方、
お宮参りなど記念写真について興味がある方におすすめする情報
お宮参りの起源はさかのぼること鎌倉~室町時代。生まれたばかりの子どもがその土地を守る神様を参拝することで、新しい氏子として祝福を受けるという意味ではじまった行事です。
昔は出生後数日で亡くなってしまう子どもが少なくなかったことから、生まれてすぐではなく、1か月ほど経ってから行うものとされてきました。期間をおいて生きる力が備わっていると確認できたらお宮参りを行い、この先の健やかな成長を願ったのです。
現代では状況は違うものの、子どもが無事に生まれたことを感謝し、健康と長寿を祈るという想いは変わらないもの。誕生後の大切な行事の一つとして定着しています。
お宮参りの時期は、正式なしきたりでは男の子なら生後31~32日目、女の子なら生後32~33日目とされています。
ただし、現代のお宮参りでは必ずしもこれに従う必要はなく、「いつまでに行かなければならない」という明確な決まりはありません。生後1か月頃を目安としつつ、母子の体調はもちろん、参加するご家族の都合や気候などを考えて日程を決めるご家庭が多数です。
一方、地域によっては生後7日目の「お七夜」や生後100日目の「百日祝い(お食い初め)」と一緒に行うなど、独自の慣習に沿う場合もあります。お住まいの地域はどうなのか、事前に確認してみると良いでしょう。
お宮参りは、子どもが生まれた土地の守り神(産土神)のいる神社や、これから子どもが育っていく土地の守り神(氏神)のいる自宅近所の神社にお参りするのが一般的です。
ただ、最近では有名な神社や、これまでに思い出やゆかりのある神社などを選ぶ場合も少なくありません。また、参拝当日に写真館や写真スタジオで写真撮影を予定されている場合は、撮影後にそのまま近隣の神社にお参りするケースもあります。
古くからのしきたりにとらわれる必要はありませんが、産後間もない母子に負担のないよう、移動方法や時間などを考慮しながら選ぶことをおすすめします。
古くは、お宮参りに行くのは子どもと父親、父方の祖父母だけとされていました。昔は出産が穢れとして忌まれていたため、産後間もない母親は参拝を控えるものとされていたのです。
しかし、現代はそのようなしきたりはなく、子どもと両親が揃って、さらに両家の祖父母も一緒に行く場合も少なくありません。
なお、この場合は誰が子どもを抱くのか、念のため注意が必要。古くからのしきたりでは、お宮参りで子どもを抱くのは父方の祖母の役目とされていたのです。
参加者同様、現代のお宮参りにそのような考えはありませんので、母親を含めて誰が抱っこしても問題ないといえます。ただし、祖父母がしきたりを気にされるような場合は、事前に相談しておくほうが無難でしょう。
お宮参りの服装に厳密な決まりはありません。しかし、神様にお参りすることからカジュアルな普段着ではなく、一般的には着物やドレスといったフォーマルな服装がマナーとされています。
昔から伝わる正装は、白羽二重(しろはぶたえ)と呼ばれる内着の上に、祝着(のしめ)を羽織る和装スタイルです。男の子の祝着は熨斗目(のしめ)模様が定番で、黒色や紺色、灰色などをベースに、兜や鷹、武者、龍、虎などの勇ましい柄が描かれています。一方、女の子の祝着は友禅模様が定番で、赤やピンクをベースに、桜や牡丹、蝶、花車、御所車、毬などの華やかで上品な柄が描かれています。
最近では白羽二重の代わりにベビードレスや産着などを着て、その上から祝着を羽織る場合が多いです。また着物ではなく、ベビードレスの上にケープをかけて白い帽子や靴下を身に着ける洋装スタイルも増えています。
ご両親の服装もフォーマルなものを選ぶのがマナーですが、主役であるお子さまより格上や目立つ装いにならないよう注意が必要です。
お子さまが和装の場合、お母さまも和装で揃えるなら訪問着や色無地、付け下げなど、お子さまの祝い着を引き立てる、控えめな色柄の着物を着用します。洋装ならば露出が少なく派手すぎないワンピースやセレモニースーツ、セットアップなどを選びましょう。
お父さまは一般的にスーツが主流。略礼服に白シャツ、白ネクタイのスタイルが基本ですが、派手すぎず落ち着いたダークカラーのスーツでも構いません。もしお子さまやお母さまとご一緒に和装を希望される場合は、黒紋付羽織袴は主役であるお子さまよりも格が高くなりすぎるため、一つ紋か三つ紋が入った羽織袴などを着用します。
お宮参りは通常の参拝と同様、お賽銭を入れてお祈りするだけでも問題ありません。ただし、節目であるお宮参りでは、きちんとご祈祷を受けるのが一般的です。
ご祈祷を受ける際は事前に予約が必要な場合が多いため、参拝する神社を決めたらWEBサイトや電話で確認しましょう。
また、当日は初穂料を納めます。相場は5,000円~10,000円程度ですが、神社によっては金額が決まっている場合もありますので、予約の際に確認しておくと良いでしょう。
お宮参りは子どもが誕生して初めての大きな行事であることから、しっかりと記念に残る写真撮影を希望されるご家族が多いです。参拝当日にそのまま神社で撮影される場合もありますが、多くは参拝当日もしくは参拝前後の日に改めて写真館や写真スタジオで撮影されるケースが増えています。
スタジオアークでは、お宮参り撮影用の衣装を豊富にご用意。和装・洋装の中からお好きな衣装を2着まで選んでいただき、オシャレなインテリアやかわいらしい小物で装飾されたスタジオで、特別な雰囲気の記念写真を撮影できます。
その他、ご要望に応じて3つのコースから選べる、わかりやすい料金体系も魅力。オプションでご両親の衣装レンタルや着付も可能です。
また、お宮参り撮影ご利用のお客様は、お参り衣装4点セット(着物、よだれかけ、帽子、お守り)を無料でレンタルいただけます。撮影日の前後1か月でご希望の日を選んでいただけるので、参拝と撮影が別日でも問題なく、それぞれに衣装を用意する手間がかかりません。
さらに、お宮参り撮影をご利用されたお客様を対象に、ハーフバースデー&1歳バースデー撮影のコース料金が半額となるキャンペーンも実施中。節目ごとにお子さまの成長をしっかりと残したい、ご両親の想いをサポートします。
お電話またはWEB予約からご予約いただけます
予約・お問い合わせ専用ダイヤル
072-242-3074
(10:00〜18:00)